top of page

Ribbon vol.18 おすすめスポット

  • UAゼンセン大阪府支部
  • 2022年5月16日
  • 読了時間: 5分

更新日:2022年11月25日

第1地協内 おすすめスポット


駒川商店街

住所:大阪市東住吉区駒川4丁目11-16

電話:06-6699-3931



針中野駅からの入口


 東住吉区にある駒川商店街は、天神橋筋商店街・千利商店街と並び「大阪三大商店街」と呼ばれています。

南北約500m。東西約200mの十字形の中に多種多様な商店が入っており活気を保っています。

その人気の秘密はスーパーにも負けない食品の質と価格、昔ながらの対面販売にあると思われます。

最寄駅は北側が大阪メトロ谷町線「駒川中野駅」、南側が近鉄大阪線「針中野駅」で、どちらも徒歩1分で入口に着きます。

定休日の火曜日には、営業していない店の前に露店が並び、また違った雰囲気を楽しめます。


広報委員 食品館アプロ労働組合 大城 良雄





第2地協内 おすすめスポット


造幣博物館

住所:大阪市北区天満1-1-79

電話:06-6531-8509



レンガ造りの建物


 造幣博物館は1911年に火力発電所として建てられ、1969年に現在の用途になっています。

普段私たちが使っている100円や500円硬貨は隣接する造幣局本館で作られています。

 造幣博物館は、2階は歴史や造幣の製造工程、3階はこれまでの貨幣や記念コイン、オリンピックメダルや勲章などが展示されています。



貨幣防止技術を学ぶ


普段なかなか見ることが出来ない硬貨を見ることができ、貨幣の歴史についても学べ、大人も子供も楽しめるスポットになっています。

 また、2階の上映シアターのスペースがあり、造幣局の歩みと貨幣の製造工程を映像で見ることが出来るので是非ご覧になって下さい。



製造工場の展示


造幣工場(ネットの事前予約にて)も見学することができ、春先には1871年から始まった「桜の通り抜け」もあります。

 いずれも無料で楽しめる観光スポット。是非足を運んでください。


広報委員 ダイナガ労働組合 森 圭祐





第3地協内 おすすめスポット


ダスキンミュージアム

住所:吹田市芳野町5-32

電話:06-6821-6493



ダスキンミュージアムの皆さんと広報委員(中央・右)


 おそうじの歴史や未来につながるおそうじの文化を提案する「おそうじ館」と、ミスタードーナツのこれまでの歩みやそのおいしさの秘密を紹介する「ミスドミュージアム」の2つのコンテンツが楽しめるダスキンミュージアム。



ホコリの可視化で掃除の大切さを学ぶ


全国の店舗写真(懐かしいお店もたくさん)



実はここは創業の地なんです!

 見学だけでなく、体験できる「ミスドキッチン」では、自分で手作りした、できたてのドーナツのおいしさを楽しめます!

 楽しみながら学べるので、ぜひご家族やお友達とお越し下さい!


広報委員 ダスキン労働組合 石川 紀子





第4地協内 おすすめスポット


東香里湯元 水春

住所:寝屋川市寝屋北町2-1

電話:072-825-4126



正面出入口


 今回のおすすめスポットは天然温泉が楽しめる「水春」を紹介します。

京阪香里園駅前から1日15本無料送迎バスが運行していて、アクセスもバッチリです。



フロアーMAP


温泉施設と言えば、1日過ごせない?って思う方もいると思いますが、炭酸泉・ミルキー風呂・岩盤浴などバリエーション豊富で1日では全部入浴できないぐらい充実したくつろぎの空間です。



入口に詳しい看板があります


無料のマッサージ機や漫画・雑誌など6,500冊。

その他にも韓国式アカスリエステもあります。

日頃の疲れを取ってみては…。


広報委員 サーブ労働組合 信谷 享





第5地協内 おすすめスポット


しらとりの郷・羽曳野

住所:羽曳野市填生野975-3

電話:072-957-6900



かわいい古墳パフェ!味も抜群です

 羽曳野ICの近くにある道の駅「しらとりの郷・羽曳野」には想像以上の楽しさと美味しさが詰まっています!

 「あすかてくるで」の中には近隣地域産の野菜と果物がたくさん販売されています。

スーパーであまり見かけない珍しいものもありました。

お買物途中に小腹が空いたら施設内の横にあるパン屋「ぱんろ~ど」にはイートインスペースもあり、作りたてのパンを食べることが出来ます。

チーズがたくさんのピザがとても美味しそうでした。



別腹のデザートが食べたくなれば「タケル館」の中で「古墳パフェ」が販売されています。

パフェの上には可愛い「はにわクッキー」が!

他にも南河内地区の特産品のお土産や、地酒が販売されていますよ。

 おひとりでも、家族連れの方にも、カップルにも楽しめるスポットとなっています!



新鮮野菜がたくさん!


地元のお酒、ワイン、ドレッシングなど目移りしてしまいます




石切劔箭神社

住所:東大阪市東石切町1丁目1-1

電話:072-982-3621



参拝者を迎える絵馬殿


 石切劔箭神社は、近鉄・新石切駅から徒歩10分、地元では「石切さん」と呼ばれ親しまれている、”お百度参り”で全国的に知られている神社です。

「石切劔箭」とは、御神威(神様の持つ力)が強固な石をも切り裂くほど大きく鋭く偉大であることを意味しています。

その切れ味をもって腫れ物を治すことができると言われていることから「でんぼの神様(腫れ物を治してくれる神様)」とも呼ばれています。

今では腫れ物(=癌)を封じてくれる神様としても有名で、病気平癒のご利益を求めて多くの参拝者が訪れています。

 「お百度参り」とは、本殿前でお参りして入口に戻り、再び本殿前でお参りすることを百回繰り返すことです。

とはいえ必ずしも百回行う必要はなく、歳の数や節目の数字など自分で決めた回数でも大丈夫とのこと。

大切なのは神様に願いが届くように一心にお参りすることです。

取材日も多くの方がお百度ひも(一本ずつ折って、回数を数えます)を手に、歩かれていました。



本殿と百度石の間を周ります


 境内はいつでもお参りできるように24時間開放されていますので、健康祈願にみなさまも参拝されてみてはいかがでしょうか。


様々なお店が並ぶ参道

また、お帰りの際は石切参道商店街を散策するのもオススメです!

個性豊かなお店がたくさんありますよ。


広報委員 東レ・アムテックス労働組合 小林 薫





第6地協内 おすすめスポット


難波八坂神社

住所:大阪市浪速区元町2-9-19

電話:06-6641-1149



立派な本殿


 難波八坂神社は、創建年月日等の詳しい資料は残っていないすですが、社伝によれば古来「難波下の宮」と称し難波一帯の産土神でした。

 後三条天皇の延久の頃から祇園牛頭天皇をお祀りする古社として世間に知られていました。

 元は神仏混淆でしたが、維新後、神仏分離により寺は廃絶し、明治5年に郷社となりました。

 現在の本殿は昭和49年5月に完成。

毎年1月の第3日曜日に行われている綱引神事は御祭神、素戔嗚尊(すさのおみこと)が八岐大蛇(やまたのおろち)を退治し、民衆も困苦を除かれた故事に基づき始められたと言われています。

 神社境内には、大きな獅子の頭が鎮座する獅子殿があったり、扇子やだるま、鯛や恋(鯉)の形のおみくじがあり、映え写真の撮れるスポットにもなっているようです。



恋の行方を占う


末広がりのご利益がある


 南海なんば駅からエディオンアリーナ大阪の方に徒歩で約8分。夜は獅子殿の目が光るそうですよ!



迫力ある獅子殿


 是非参拝して映え写真を撮りに行ってみてください。


広報委員 朝日ウッドテックス労働組合 柳 功浩

Comments


bottom of page